SSブログ

新宿、小ガードの青梅街道図 [雑感]

「新宿の大ガード」と言えば、新宿駅北側の青梅街道をまたぐJRの鉄橋ですが、
意外と知られていないのが「小ガード」。
大ガードの南側、新宿駅の北側の東口広場から、思い出横町側をつなぐ連絡通路に成っている、
人二人ほどの幅のある小さなトンネル。こちらが「小ガード」。

最近、その一帯は、整備され喫煙場所が出来たりして結構きれいになったのですが、
先日、たまたま通ったら、小ガード内に旧青梅街道の宿場町の図柄が。
IMG_0067.JPGIMG_9908.JPG

青梅街道は、よく車で使う道なのですが、青梅から先まで行っているとは知らなかった。
折角なので、きれいなうちに写真に。
IMG_9906.JPGIMG_0068.JPG
先ずは、新宿追分から、中野宿。
新宿追分は現在も「追分団子」のお店が残っている新宿三丁目付近。
昔は、ここで甲州街道に接続され、青梅街道の起点だったんですね。
現在は、大ガードあたりが起点になっているようです。だからこういう意匠が置かれたんでしょうね。
中野宿は言うまでもなく現在の中野区ですね。

IMG_9907.JPGIMG_9909.JPG
続いて田無宿、小川宿。
田無宿は、旧田無市、現在の西東京市ですね。
小川宿は現在の小平市小川町付近。そういえば、あの辺は、上宿とか下宿という地名がありますが、
宿場があった頃の名残なんですね。

IMG_9910.JPGIMG_9911.JPG
箱根ヶ崎宿と青梅宿。
箱根ヶ崎宿は、西多摩郡瑞穂町付近。そういえば箱根ヶ崎という交差点が有ったような。
青梅宿は、もちろん青梅市。で、青梅で終わりかと思ったら、更に先へ。

IMG_9912.JPGIMG_9913.JPG
氷川宿と丹波宿。
氷川宿は、東京都西多摩郡奥多摩町辺りにあったようです。
丹波宿は、現在の山梨県北都留郡丹波山村。奥多摩湖を越えて山梨まで来ましたね。

IMG_9914.JPGIMG_9915.JPG
塩山宿と小原宿。
塩山宿は山梨県甲府市。武田信玄の伝説で名高い塩山のあたりですね。
小原宿は、山梨県山梨市に有ったようです。

IMG_9916.JPG
終点が酒折村。
現在の山梨県甲府市酒折の山崎交差点あたりのようです。
ここで再度、甲州街道と接続。
青梅街道は、青梅や奥多摩で算出される石灰を江戸城築城のために江戸へ運ぶために作られ
栄えたというのは知っていましたが、その後も役目を持っていたとは知りませんでした。
いわば甲州街道のバイパスのような役目も持っていて、「甲州裏街道」とも呼ばれていたそうです。
意外と江戸への交通の要衝の街道だったんですね。

小ガード付近には、説明板も設置されていますので、ついでがあるときに見て置くのもよいかも。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

六義園での江戸団扇製作体験 [雑感]

とある日、ツイッターを見ていたところ、フォローしている東京都から面白い話が。
駒込の六義園内の心泉亭にて、江戸団扇製作の体験会が有るとの事。
六義園内の建物なんて一般人はそうそう入る機会がありませんし、
季節柄、団扇作りというのもなかなか風流です。
夏休み中なのでお子さん達ばかりだとちょっと困るなと思いましたが、
思い切って事前申し込み。7/21の午前の部に伺って来ました。

初夏の六義園は緑が濃く、蝉の声が耳に滲みいらんほど。
案内板にしたがって、心泉亭へ。ちなみに費用は、入園料の300円+1700円。
IMG_9919.JPGIMG_9920.JPGIMG_9922.JPG
すでに結構、お客さんがいらっしゃってます。幸い2/3は大人の方々でちょっと一安心。
岩崎弥太郎が立てた、「ももの茶屋」という茶室を再建したという心泉亭はなかなか落ち着いた雰囲気。
IMG_9924_2.jpgIMG_9926.JPGIMG_9929.JPG

講師は、房州団扇を作られている伝統工芸士の太田美津江さん。
江戸団扇じゃないの?と思われるかもしれませんが、
江戸で弓矢の需要が少なくなって、矢の素材であり団扇の素材でもある矢竹が少なくなるにつれ
良質な矢竹のある房州へ、製作地が移っていったのが房州団扇なんだそうです。
全工程をやると、本職の方でも一日4枚ぐらいしか作れないそうで、我々は、「貼り」の作業から。

先ずは、団扇の骨に糊を付けて、裏地を張ります。
IMG_9925.JPGIMG_9927.JPG
ここで樹脂のへらを用いて骨が均等に広がるように調整します。
これが結構、大変。天然素材ですので、どうしても癖がありますから、なるべく癖に逆らわず、
それで居てバランスよくなるよう調整します。

調整が出来たら表紙の貼り付け。8種類の中から、私は、ススキ柄のものをチョイス。
IMG_9923.JPGIMG_9928.JPG
ずれが無いように張り合わせます。この時になるべく空気を抜くのがポイント。
骨の位置を微調整しつつ、バランスよく決まったら骨の周りを強く抑えて密着させます。
糊は、骨に付いている分のみです。

ここでしばし乾燥待ち。その間に団扇の種類の説明や骨の方の作り方の実演です。
団扇には、今回の江戸団扇のほかに京団扇、四国団扇があるそうです。
IMG_9959.JPGIMG_9960.JPGIMG_9961.JPG
写真向って左から、江戸団扇、京団扇、四国団扇。
京団扇はやや縦長で柄が木製。四国団扇は、江戸団扇の流れを汲みますが、
骨が柄の竹の片側のみから出ているのが特徴だそうです。

説明の後は、骨作りの実演。独特の道具を使って矢竹を手際よく裂いていきます。
ちなみに矢竹は、本来は、武器の矢を作るための竹で、節と節の間が長いのが特徴です。
IMG_9930_2.jpgIMG_9934_2.jpgIMG_9942_2.jpg
子供達や希望者もちょっと挑戦。もちろん私も挑戦しました。危なく手を切りそうに成りましたが。(笑)
IMG_9953_2.jpgIMG_9957_2.jpg
本来はここで火入れが入りますが、飾り紐を通し、「窓」の骨を組んだら完成です。
さすがに見事な手際ですね。

さて、自分のものを完成させなくては。
型紙を当て、切り場所を決めたら骨ごと、なるべく滑らかに団扇をハサミでカットします。
IMG_9962.JPGIMG_9964_2.jpg
カットしたら、「へり付け」。ヘリの部分に飾り和紙を貼っていきます。これがなかなか難しい。
IMG_9966.JPGIMG_9968_2.jpg
半周したら今度は、反対側から。上手く両方の合わせ目をそろえるのがポイントです。
最後に本来は、作者の銘が入るところですが、六義園の判子をペタン。(笑)
これで、マイ江戸団扇の完成です。少々の骨のばらつきは、個性とご愛嬌という事で。
IMG_9970_2.jpgIMG_9969_2.jpg
正味、2時間ほどの時間、熱心に質問される年配の方も居て、楽しい時間でした。

折角なので、心泉亭とマイ団扇を記念に。(笑)
IMG_9974.JPG

さて、終わってからのお楽しみがもう一つ。
参加者全員に園内の吹上茶屋で無料で冷抹茶と和菓子が頂けます。
IMG_9975.JPGIMG_9976.JPG
東京都の催しにしては(笑)、なかなか粋なサービスですね。江戸団扇に相応しい。
夏の庭園の池を眺めながら、一息入れていただく冷抹茶は、また格別でした。
なかなか、貴重な夏の一日でした。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

モデルは何処だ? [雑感]

最近買ったコミック「よつばと!」の最新巻11巻。
5歳の「よつば」と周りの大人達の日常を描いたほのぼのとした作品です。

その最新の11巻に何度か出てくる屋号の書いていない手打ちうどんのお店が、
何とも地元のほのぼのとしたお店で美味しそう。(笑)

舞台になっている「紫陽花市」は、
作者の故郷の兵庫県高砂市や、いろいろな町を描写の参考にした
架空の街ということになっていますが、
現在、作者が住んでいるらしい練馬区周辺がかなり風景に使われていることは、知られています。

絵を見ていると、お品書きに「肉汁うどん」があります。
「肉汁うどん」は武蔵野うどんを代表するお品書きの一つですので
もし、モデルに成ったお店があるとしたら、やはり練馬区周辺にありそう。
IMG_3884.JPG

ヒントになりそうなところは、

・近くに「日の出屋」または、「手打そば 日野出食堂」
 (おそらく、元の店名からのもじり方の問題で同一の店)という蕎麦屋が有るらしい。

・入って直ぐに向かい合わせで中央が高い目隠しになったカウンターがあり、
 奥にテーブル席が5席以上あるという変わったつくり。

というあたりぐらい。

個人的には、
蕎麦屋は、「明月庵」、うどん屋は「手打ちうどん 正太郎うどん」かなと思ったのですが
ちょっと外観が違うような...

今のところ、保留です。(笑)
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2011年の国分寺、日立製作所中央研究所の庭園開放 [雑感]

毎年恒例の国分寺、日立製作所中央研究所の庭園開放ですが、
今年の春は、震災の影響で中止となりましたが、秋は例年どうり11月20日(日)に行われるようです。

日立製作所 中央研究所 庭園開放日のご案内:
http://www.hitachi.co.jp/rd/crl/garden/teien.html

今年は、妙に気温が高めだったりしたんので、どうなるか判りませんが、
上手くすると、美しい景色を見ることが出来ます。

2009年秋の解放:
http://shinsyuu.blog.so-net.ne.jp/2009-11-15#more

紅葉がイマイチでも野川の源流の一つである豊富な湧水と、
緑豊富な環境は、一見の価値がありますよ。

ちなみにアルコールは、持ち込み禁止ですのでご注意(笑)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「KONO PIZZA」、久々に見た。 [雑感]

先日、新宿を歩いていたら見つけたお店。
CAFFE & BAR スタイルのお店なんですが、メインが「KONO PIZZA」 。

IMG_3729


IMG_3730


「KONO PIZZA」は、コーン状の生地の中にピザの具とチーズを入れて焼いた、
テイクアウト向きのピザ。

確か、2007年にプランタン銀座の新規オープン時に入って、
「日本、初上陸」とテレビにも取り上げられてたのですが、
あまり話題にならず、姿を消しました。(笑)
私もその時に食べたきりで、久々に見かけました。

HPによると、今年の6月に出来たお店の様ですが、今度は、定着するかなあ?
ちょっと今後が楽しみです。

KONO PIZZA CAFFE & BARのHP
http://www.konopizza.jp/index.html

タグ:KONO PIZZA
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

なるほど「落花」「生」だ。 [雑感]

何故かミニ家庭菜園ブームでいろいろな野菜の苗がある我が家。

ところで、落花生ってどうやって実が成るか御存知ですか?

「草丈は25-50cm。夏に黄色の花を咲かせる。
受精後、数日経つと子房と花托との間が伸びて地中に潜り込み、結実する。
地中で実を作ることから落花生の名前が付けられた。」(ウィキペディア)

私も知識としては、知っていたのですが、この夏初めて実物を見ました。

P1100509.JPG P1100510.JPG

根に近い部分から咲く黄色い濃い色の花が落ちると、
その後から楊枝のような物がぐんぐん地面に向かって育って行って、
土に潜っていっています。

なるほど、こうやって咲いた花で受粉した後、
土の中で種である落花生ができるんだなと非常に納得しました。

タグ:落花生
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鹿カツ定食と道の駅たばやま [雑感]

天気の良い日曜日。久々に遠出でもするかということで山梨県丹波山村の 丹波山温泉のめこい湯 へドライブ。
奥多摩湖周辺は、ちょうど桜が散る時期。若い緑の中に点在する山桜が非常にきれいです。
桜吹雪を浴びながらのドライブは、天気も良くなかなか爽快。

「のめこい湯」も一年ぶりぐらいだね等と話をしながら、目的地に近づいたところ、何やら工事中。
この橋みたいな道路、どこに付けるんだ?と思っていたら、ビックリ。
P1090996.JPGのめこい湯に直結するらしい。
しかもいつの間にか「道の駅」になっている。
いやあ、久しぶりとは言え、これには、驚きました。
もともといい場所でしたが、道の駅になるとはね。
駐車場近辺には、軽食堂や案内所も出来ています。
これは、駐車場足りなくなるんじゃないかな。

さて、先ずは、つり橋を渡って目的のお風呂へ。
名前の由来にも成った入っていると肌がツルツルしてくる温泉は、健在。
たっぷり堪能してから、休憩所で一休み。やはり温泉は、極楽ですね。

さて、お昼がまだだったので食堂を覗きに行くと...初めて見る案内板が。
P1090993.JPGなんと、地元猟師の捕った鹿肉の料理!
期間限定ですか。これは、いただいて行かねば。(笑)

鹿肉カツカレーも捨て難かったですが、
私は、一番味がはっきり判りそうな「鹿肉カツ定食」を。
同行の家族は、「鹿肉の唐揚げ」をいただくことに。
ソーセージは、物産店の方で売っているということで持ち帰りに。

いやぁ、鹿肉、8年振りぐらいかな?楽しみ楽しみ。
しばし待って出てきた鹿肉カツ定食は、カツが6枚しっかり入って、他におからの炊いたものが付きます。
P1090991.JPGP1090992.JPG
鹿肉は、赤身でちょっと鯨に似た味と食感。臭いとかは有りません。柔らかく上品な方向ですね。
2枚を醤油、2枚をソース、残りをソースと醤油を混ぜたものでいただきましたが、
味が上品なので醤油の方が良いかも知れません。
なかなか美味しくペロッといただいてしまいました。
ちなみに鹿肉は、高蛋白、低脂肪で鉄分が多く体に良いそうです。

「唐揚げ」は、カツよりも厚めに切った肉を竜田揚げに仕立てたもの。
少し厚めなのでちょっと固さを感じる部分もありますが、なかなかイケます。

帰宅して食べたソーセージは、香辛料がしっかり効いているのであまり鹿らしい感じはしませんが、
しっかりとした歯ごたえのある、赤身のソーセージで楽しめました。

期間限定との事ですので、「鹿」未体験の方は、早めに訪れてみると
まだいただけるかもしれません。

丹波山温泉のめこい湯
HP:http://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/nomekoiyu/index2.html
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

東京スカイツリーから正月の浅草へ [雑感]

明けまして、おめでとうございます。
一度でもこちらを覗いて下さった方々、旧年中は、大変お世話にました。
本年もよろしくお願いいたします。

---------------------------------

正月3日、飲んで食べてだけでは、身体に悪いという事でぶらりと浅草方面へ。
お目当ては、現在建設中の東京スカイツリー。
結構人気のスポットに成っているそうなので、一度ぐらいは、覗いて置かなくては。

P1090229.JPGとりあえず、都営浅草線の押上駅で下車して地上にでると、
既に目の前にスカイツリーがみえます。
おお、かなり大きいですね。

ただ、手前には、東武伊勢崎線の高架と待機車両が有って、見た感じがいまひとつ。
なるほど、電車の操車場みたいな所だったスペースを利用して建築してるんですね。
もう少し良く見える場所が有りそうなので線路沿いに回りこみます。

伊勢崎線の業平橋駅近くの「東武橋」からみるのが、角度的に、一番よさそう。
多くの人がこの場所に集まって見物していますね。
P1090236.JPGP1090233.JPGP1090241.JPG
P1090235.JPG建築現場には、現在のタワーの高さが表示されており、
この日は、254mとのこと。
全体の1/3ちょっとぐらい出来ている感じですかね。
この状態でも充分高く感じますので、最先端まで出来上がったら
相当な高さに感じるのでは無いかと思います。

タワー自体は、東京タワーと比べるとシンプルな感じのタワーで
ちょっと面白みに欠ける感じ。
全部出来上がるとまた雰囲気が変わってくるのかもしれません。この辺は、今後に期待でしょうか。

スカイツリーを見た後は、ぶらぶらと浅草へ向かって、吾妻橋方面へ散歩です。

「東京スカイツリーから正月の浅草へ」の続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ミネラルショー [雑感]

12/13に池袋で開かれていた、ミネラルショーに弟や姪っ子と一緒に行ってきました。
ミネラルショーというのは、鉱物や化石などの展示即売会だそうです。

かなり広い会場には、様々な化石や鉱物が目白押し。
P1080902.JPGP1080903.JPGP1080905.JPG
結構、外国の方々などが売りに来ているのですね。
これは、見ているだけでも面白いし、興味深い。
様々な化石の面白さ、いろいろな鉱物の結晶の美しさ。全く飽きないイベントですね。
お値段は、質にも拠るみたいですが、結構ピンキリ。掘り出し物を探す楽しみもありそうです。

P1080906.JPGP1080907.JPGP1080908.JPG
これは、今回の目玉の一つだったらしい世界最大級の変異アンモナイトの化石。
一見、造られたオブジェみたいですが、これが天然の化石なのだからすごい。

P1080911.JPG自分のお土産に買ったアンモナイトの化石。
白黒二種類買ってきました。1個200円。
いや、なんか、こういうの、あこがれますよね。
なかなか楽しめるイベントでした。
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「赤ぼっこ」からの眺め [雑感]

時々お世話になっている 多摩さくら百年フォーラム さんのイベントで、晩秋の奥多摩の山へ。

当日は、天気が生憎の曇りでしたが、ひんやりとした空気は、街中とは違う感じ。
P1080847.JPGP1080858.JPG
宮ノ平駅を出て山のほうへ。季節柄でしょうか多摩川の流れも非常に澄んでいます。
写真右は、途中にかなり沢山実がなっていた「冬いちご」。実は、ジャムなどにも出来るそうです。

P1080862.JPGP1080863.JPG落葉の道をしばし歩いて付いたのが、
馬引沢峠。
昔は、鎌倉道の一部だったとも言われ、
馬を降りて手綱を引かなければ
通れないほど、
厳しい道だったのでこの名が有るとか。

ここから登山コースを右へ向かって
いよいよ、今回のメイン、「赤ぼっこ」へ。





「「赤ぼっこ」からの眺め」の続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。